一般社団法人島田市観光協会公式サイトへようこそ!大井川流域の島田・金谷・川根地区を中心に、SLや茶畑、伝統の祭り等、見所満載の観光情報やイベントをご案内します。
ホーム > イベント情報 > 第32回蓬莱橋ぼんぼり祭り
1月 January
2月 February
3月 March
4月 April
5月 May
6月 June
7月 July
8月 August
9月 September
10月 October
11月 November
12月 December
〒428-0047 静岡県島田市金谷新町14-2
〒428-0008 静岡県島田市竹下62
第32回蓬莱橋ぼんぼり祭り

2025年 第32回 蓬莱橋ぼんぼり祭り 

期:2025年5月24日(土)・25日(日)

  • 雨天(2日間)の場合は次週の5月31日(土)・6月1日(日)に順延となります。

周辺は混雑しますので、なるべく公共交通機関でのご来場をお願いします。

蓬莱橋ぼんぼり祭りのお問合せは下記へお願いいたします。

<問合せ先・主催>蓬莱橋ぼんぼり祭り実行委員会  ・・・・・・・・・・・・・・・

 

松本 090-6593-9350    村松 090-1473-8720


昼間は演奏や踊りで賑やかに、夜はぼんぼりの灯りで幻想的に

江戸から明治への時代の移り替わりの中、牧之原大茶園の開墾を支えてきた蓬莱橋。
蓬莱橋ぼんぼり祭りは、大井川との文化と共にそこに住む人との交流を深め、そして蓬莱橋を後世に残すことを目的に、毎年5月の最終土日に開催しています。
開催期間中は蓬莱橋がぼんぼりで飾られ、詩吟や舞踊、太鼓の演奏など、様々な催しが行われ、大勢の参加者と観光客で賑わいます。                       


イベント内容 

下記演目中も蓬莱橋は通行可能です。但し、あやめ会演奏 三味線流し時(5月25日(日)14:30 )のみ、お客様には一時的に蓬莱橋の通行をお待ち頂きます。ご了承頂きますよう宜しくお願い致します。)

2025チラシ 表

2025チラシ 裏

5月24日(土)
10:00 歌とおどり (島田南幼稚園)
10:30 チンドン南京玉すだれ (東海道五十三次藤枝宿遊芸一座)
11:30 フラダンス(ジンジャーリリー)

14:00 グループサウンズ(チャレンジャーズ)

15:30 バンド演奏(ホウライフレンズ)
16:30 和太鼓 (島田宿蓬莱太鼓)
17:30 大正琴演奏 (スマイリー)
18:30 江戸囃子(囃響會)[そうきょうかい]

18:30 ぼんぼり点灯
20:30 終了(ぼんぼり消灯)

5月25日(日)
10:00 それそれ音頭 (それそれ音頭同好会)
11:00 居合演武(静浜居合同好会)
​11:30 フラダンス(レフア)
13:30 スリーピースバンド (Peaceful Beat)
14:30 三味線流し (あやめ会)
15:30 フラダンス (マハナ フラ オ マキ)

16:00    アカペラ(フルハウス)

17:00 バンド演奏 (Route61)
18:00 ゴスペル曲歌唱 (島田ゴスペルクワイヤー)
18:30 ぼんぼり点灯
20:00 終了(ぼんぼり消灯)

各催事は出演者の都合により出演及び時間の変更があります。
2025年度⇒雨天(2日間)の場合は次週の5月31日(土)・6月1日(日)に順延となります。

駐車場のご案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご利用頂ける駐車場は下記の通りです。

●第1駐車場(橋より約100m上流側)・・・大型バス11台、普通車26台
●第2駐車場(河川敷)・・・普通車約70台(大型不可)
※いずれも無料


●第1駐車場の西側に臨時駐車場を設けます。

※蓬莱橋南側(大井川右岸)には駐車場はありません。
※駐車場は第1、第2、臨時駐車場共に無料です。


 

【重要】2025年(令和7年)「第32回蓬莱橋ぼんぼり祭り」島田市観光協会は

出店の取りまとめ・募集は行いません。

【問合せ】観光文化部観光課観光施設係 電話:0547-36-7394


【主催】 蓬莱橋ぼんぼり祭り実行委員会
【後援】 (一社)島田市観光協会
【協力】 JR東海


■島田市HP内 蓬莱橋ぼんぼり祭り

※第30回(2023年)は110基のぼんぼりが設置された。

開催日時 令和7年5月24日(土)25日(日)
※雨天(2日間)の場合は次週の5月31日(土)・6月1日(日)に順延となります。
開催場所 蓬莱橋周辺
アクセス JR島田駅より徒歩約20分(1.5km)
駐車場 有り
お問合わせ 主催・蓬莱橋ぼんぼり祭り実行委員会
松本(まつもと)  090-6593-9350
村松(むらまつ) 090-1473-8720
備考 なるべく公共交通機関でのご来場をお願いします。
※重要】2025年(令和7年)「第32回蓬莱橋ぼんぼり祭り」島田市観光協会は出店の取りまとめ・募集は行いません。

周辺の観光スポット
所在地
島田市南2丁目地先
通行止め解除のお知らせ (令和 7年 3月12日更新)  蓬莱橋の木製上部工架け替え工事に伴い、令和 7年 2月12日(水)から通行止めとしていましたが、令和 7年 3月13日(木)より通行止めを解除いたします。  皆さまのご理解とご協力ありがとうございました。     蓬萊橋番小屋 090-7866-1...
所在地
島田市南2丁目地先
  ◇蓬萊橋897.4(やくなし)茶屋◇  世界一長い木造歩道橋の物産販売所 店名の由来は蓬莱橋の長さ「897.4m」から来ており、数字の語呂合わせから「厄無し(やくなし)」と読む、縁起の良い店名です。 店内には、島田市内で生産された魅力的な産品を競う品評会「島田の逸品」で認定されたお菓子や雑貨、...
所在地
〒427-0017 静岡県島田市南2丁目地先
牧之原台地を見守る 勝海舟像 島田市博物館に設置していた勝海舟の全身ブロンズ像を蓬莱橋に移設し、2017年3月21日に除幕式を行いました。(像の高さ 約2メートル) 勝海舟は、1869年から牧之原台地の開墾に従事した旧幕臣たちを物心両面で支えたと伝えられています。このことが現在の島田市のお茶の生...
所在地
蓬莱橋番小屋前
五百五十間の 長い木橋が ゆらゆらと揺れる… 石原 純  1881(明治14)〜1847(昭和22) 理学博士、歌人。 大正14年8月、蘭契会主催の島田夏期講座に講師として来訪し、滞在中に会員に誘われて蓬莱橋のほとりで晩涼のひとときを楽しんだ際の即吟である。
所在地
大井川河川敷 蓬莱橋北側の橋番小屋から河川敷を降りた広場内
銃を担いてとおったか この橋板のぶ厚さ 田中波月 第二句集「野」に、ほうらい橋四句と小見出しがあり、その最初の作品。 「銃を担いで」と兵士の苦悩を自らの苦悩とした作者の人間主義がある。