2021年開催さわやかしまだコンテスト(募集)
2021年さわやかしまだコンテスト開催!
島田市の観光大使として観光地や特産品などの情報を全国に向けてPRする「さわやかしまだ」を3名選出します。
資 格
●18歳以上の方。(既婚・未婚は問いません。)
●島田市内及び近隣市町に在住または、在勤・通学されている方で、
月1回程度の市や観光協会の公式行事等に参加、協力できる人。
●島田市内の祭りなどの観光行事をPRするのにふさわしい明るく健康的な人。
(但し、令和3年2月1日現在、高校在学中(3月卒業予定の方は除く)及びモデル等の専属契約並びに
他の類似コンテストに選出されている方は除きます。)
審査基準
表現力、行動力を重視し、明るく健康的で島田市を宣伝できる人を選考します。
審査方法
1次審査
書類選考(審査結果は書面で通知いたします。)
※1次審査を通った人は2次審査に参加していただきます
2次審査 (公開審査) (一次審査を通った人)
応募者の自己紹介(自己PR)及び審査員からの質問、回答
・面接日 令和3年7月10日(土) 13:30~
・会 場 島田市地域交流センター歩歩路(ぽぽろ)2F多目的ホール
※2次審査終了後、審査結果を発表し、表彰式を行います
賞金等
さわやかしまだに選ばれた3名 ………… 賞金10万円と副賞
2次審査以降に参加した人 ………… 参加賞
任 期
令和3年8月から令和5年7月末までの2年間
応募方法
①郵送・持参
・募集チラシ裏面の応募用紙に必要事項を記入し、写真2枚を添付し島田市観光協会に提出してください。
・応募用紙は島田市観光協会ホームページからもダウンロードできます。
②WEBエントリー
・島田市観光協会ホームページの応募用紙に必要事項を入力し、写真2枚を添付してメールにて応募してください。
※1.ご応募いただいた個人情報はコンテストの審査目的でのみ使用させていただきます。
なお、ご応募いただいた書類・写真はお返しいたしません。
※2.写真は3ヶ月以内に撮影された全身・上半身各1枚とします。
応募期限 令和3年6月25日(金)までに必着
*R3さわやかしまだコンテストチラシはこちらです。
*実施要領はこちらです。 *参加申込書(Word)はこちらです。
応募・問合せ先
島田市観光協会
〒428-0047 島田市金谷新町14-2
TEL:0547-46-2844
E-mail:kankou@shimada-ta.jp
URL:http://www.shimada-ta.jp
主催:島田市観光協会
開催日時 |
令和3年7月10日(土)
※応募締切6月25日(金)必着 |
開催場所 |
島田市地域交流センター歩歩路 2階 多目的ホール |
お問合わせ |
島田市観光協会
0547-46-2844 |
周辺の観光スポット
箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川
1976年(昭和51年)島田市が建立
元来この俚謡(その地方の民衆の間に伝えられてきた歌)は、大井川を主にしたものに拘らず箱根山の馬子唄として謡われたものである。
そこで基本末を明らかにするため島田に建てる事とした・・・と島田市名誉市民第一号清...
所在地
427-0042
静岡県島田市中央町1-1(島田市役所 駐車場内)
帯桜(おびざくら) 品種不明の希少な桜
島田市役所前の早咲きの一本桜の帯桜は品種不明の希少な桜。高さは約7メートル、枝張りは約12メートル。特徴は花びらが閉じたり開いたりして花持ちがよくピンク色が次第に濃くなっていくのが特徴。1978年に旧島田市の市制30周年として植樹され、2007年に公募で帯桜...
駿河路や 花橘も 茶の匂い
元禄7年5月、江戸から西下の途次、相模、駿河路を経て、島田の宿に着くと、塚本如舟に泊った。
大井川の川留めにあい4日間も如舟居に滞留。
田植えと共に旅の朝起
「田植えと共に旅の朝起」 芭蕉
「やはらかにたけよ今年の手作麦」 如舟
「五月雨に降りこめられて、ある時のもてなしに 心うごきて、いさきか筆とる事になん」と芭蕉も記している。
直筆は永く塚本家へ残されたが、同家の行為により市が譲り受け現在、市指定文化財となってい...
水を恵み治め、水害のないことを祈って建立された神社
御祭神は水と土と日の神、弥都波能売神(みずはのめのかみ)、 波迩夜須比売神(はにやすひめのかみ)、天照大神(あまてらす おおみかみ)の三女神。
大井川の恩恵に感謝し、水害の無いことを祈って建立された神社です。
生命生産の守護神として、...